例年に無く大雪に見舞われた、今冬。
ここ、八甲田でも酸ヶ湯で過去の積雪記録を超える程に降った雪。
それも、やっと溶け始め春の兆しが見えてきたヤマ。
今年も、田代元湯へと足を向けてみました。
まずはお決まりの林道を行き、獣道の入り口まで車を進めます。
今年もバリケードは無く、ウェルカムオープン状態。
林道自体が、道路を直していますと工事看板・・・
もしかして、昨年の工事用道路大崩落で、いまだ使えずの状態なのでしょうか・・
さておき、獣道入り口から下がると、まだ雪が残ってます。
やはり、山中はまだ残雪が有るようです。
この雪のお陰で、道が見えにくく何度かロストしました・・・
ここ、八甲田でも酸ヶ湯で過去の積雪記録を超える程に降った雪。
それも、やっと溶け始め春の兆しが見えてきたヤマ。
今年も、田代元湯へと足を向けてみました。
まずはお決まりの林道を行き、獣道の入り口まで車を進めます。
今年もバリケードは無く、ウェルカムオープン状態。
林道自体が、道路を直していますと工事看板・・・
もしかして、昨年の工事用道路大崩落で、いまだ使えずの状態なのでしょうか・・
さておき、獣道入り口から下がると、まだ雪が残ってます。
やはり、山中はまだ残雪が有るようです。
この雪のお陰で、道が見えにくく何度かロストしました・・・
≫[田代元湯探訪 ~2013年5月26日探訪~]の続きを読む
スポンサーサイト

山からは、雪の便りも聞こえ始め
街から見える八甲田や岩木山も雪化粧を始めました。
間も無く、各地で冬季閉鎖も始まり季節は冬を迎えます。
今年も、行けなくなる前にもう一度と、天候の合間を縫って再訪してきました。
前回探訪時は、雪解け直後だったので、まだ危険の看板は有りませんでした
街から見える八甲田や岩木山も雪化粧を始めました。
間も無く、各地で冬季閉鎖も始まり季節は冬を迎えます。
今年も、行けなくなる前にもう一度と、天候の合間を縫って再訪してきました。
前回探訪時は、雪解け直後だったので、まだ危険の看板は有りませんでした

やっと、八甲田の山奥の雪も溶けて来たので
今年も、田代元湯へ巡礼を!と一人意気揚々と出掛けたのですが・・・
待っていたのは、衝撃の結末でした・・・・
今までどおり、本道から逸れる林道?を下って行き
いつもの駐車場まで来たのですが、何故か駐車場側にバリケードが置かれ
今までの工事道路が開放状態に。この地点で既に、違和感でした。
取り敢えず元湯へと降りていく、獣道辺りのスペースまで車を進めて
いざ獣道へ。
雪解けで、まだ草が繁殖してないからか、比較的進みやすい状態ですが
倒木が多く、アチコチで道を塞いで居ました。
そして、まずは第一の単管パイプ橋。
・・・・落橋してます。
今年も、田代元湯へ巡礼を!と一人意気揚々と出掛けたのですが・・・
待っていたのは、衝撃の結末でした・・・・
今までどおり、本道から逸れる林道?を下って行き
いつもの駐車場まで来たのですが、何故か駐車場側にバリケードが置かれ
今までの工事道路が開放状態に。この地点で既に、違和感でした。
取り敢えず元湯へと降りていく、獣道辺りのスペースまで車を進めて
いざ獣道へ。
雪解けで、まだ草が繁殖してないからか、比較的進みやすい状態ですが
倒木が多く、アチコチで道を塞いで居ました。
そして、まずは第一の単管パイプ橋。
・・・・落橋してます。

先日は、線路際を離れ西目屋村に有る、白神山地の暗門の滝へ行ってきました。
この日も、昼間は茹だるような暑さでしたが、流石に山の中は涼しく、良い納涼でした(笑)
先日の東京訪問の際にカシオのEX-FC100を破損し、コンデジがない状態に・・・
流石に森の中を歩く山歩きに、GR-DIGITALだけでは心許ないと言う事で、カシオEX-ZR10を購入しました。
今回は、その実地テストも兼ねて・・・
スタートは、いきなりの登りの連続。
普段運動不足の私には、結構な運動でした・・・
この日も、昼間は茹だるような暑さでしたが、流石に山の中は涼しく、良い納涼でした(笑)
先日の東京訪問の際にカシオのEX-FC100を破損し、コンデジがない状態に・・・
流石に森の中を歩く山歩きに、GR-DIGITALだけでは心許ないと言う事で、カシオEX-ZR10を購入しました。
今回は、その実地テストも兼ねて・・・
スタートは、いきなりの登りの連続。
普段運動不足の私には、結構な運動でした・・・

いつも、当ブログをご覧頂き有難うございます。
お陰様で、当ブログ・つがるレールウェイは2月21日で開設から2周年となりました。
たまに、休止やサボってる時期もありましたが、続けて来れたのは読者の皆様と
地元を始め各地に居る鉄仲間の皆様のお陰で有ります。
まだまだ、拙い写真量産中ではありますが、今後とも宜しくお願い致します。
つがるレールウェイ管理人・友蔵
お陰様で、当ブログ・つがるレールウェイは2月21日で開設から2周年となりました。
たまに、休止やサボってる時期もありましたが、続けて来れたのは読者の皆様と
地元を始め各地に居る鉄仲間の皆様のお陰で有ります。
まだまだ、拙い写真量産中ではありますが、今後とも宜しくお願い致します。
つがるレールウェイ管理人・友蔵
