今年も、新緑の季節。山の雪もすっかり消えて、探索の季節がやって来ました。
もはや、何度目かも分からなくなった、大鰐の山奥で今季の初探査です。
まずは、お馴染み?となった2条の廃レール
今年も、去年と変わらぬ位置に鎮座していました。
もはや、何度目かも分からなくなった、大鰐の山奥で今季の初探査です。
まずは、お馴染み?となった2条の廃レール
今年も、去年と変わらぬ位置に鎮座していました。

前回から、日が開きましたが・・・
第一回目はこちらの記事。
暫く進むと、地図には無い木違沢へと、軌道跡は差し掛かりました。
ここも、水面とは高低差が有り、木橋で超えていたのは間違いないと
進んでみると、やはり木橋の木組みが有りました。
これは、常家戸沢方向から進んで来た路盤跡から撮影した物。
結構な高さが有るのが分かるかと思います・・・
第一回目はこちらの記事。
暫く進むと、地図には無い木違沢へと、軌道跡は差し掛かりました。
ここも、水面とは高低差が有り、木橋で超えていたのは間違いないと
進んでみると、やはり木橋の木組みが有りました。
これは、常家戸沢方向から進んで来た路盤跡から撮影した物。
結構な高さが有るのが分かるかと思います・・・

今日は、久々に森林鉄道探索へ行ってきました。
前回までは、常家戸沢支線を探索して来ましたが、
今回は、木違沢線支線へ。
より大きな地図で 2011-10-12 10:35:56 を表示
今回は、携帯のGPSロガーで軌跡を記録してみました。
ログスタートは、若干進んでからです。
スタートは常家戸沢支線からの分岐点。
現・常家戸沢林道の横に、こんもりと盛り上がった路盤跡が有ります。
前回までは、常家戸沢支線を探索して来ましたが、
今回は、木違沢線支線へ。
より大きな地図で 2011-10-12 10:35:56 を表示
今回は、携帯のGPSロガーで軌跡を記録してみました。
ログスタートは、若干進んでからです。
スタートは常家戸沢支線からの分岐点。
現・常家戸沢林道の横に、こんもりと盛り上がった路盤跡が有ります。

