fc2ブログ
青森県の鉄道の映像や写真を中心に、鉄道の話題を提供しております!
やっと、八甲田の山奥の雪も溶けて来たので
今年も、田代元湯へ巡礼を!と一人意気揚々と出掛けたのですが・・・
待っていたのは、衝撃の結末でした・・・・

今までどおり、本道から逸れる林道?を下って行き
いつもの駐車場まで来たのですが、何故か駐車場側にバリケードが置かれ
今までの工事道路が開放状態に。この地点で既に、違和感でした。
取り敢えず元湯へと降りていく、獣道辺りのスペースまで車を進めて
いざ獣道へ。
雪解けで、まだ草が繁殖してないからか、比較的進みやすい状態ですが
倒木が多く、アチコチで道を塞いで居ました。
そして、まずは第一の単管パイプ橋。
・・・・落橋してます。

9000_DSC4975.jpg

雪の重みで落ちたのか、両岸の岩に固定されていたロックボルトは破断
単管パイプ自体も、引き千切られたようになっています。
掛けてあった、細いパイプを何とか渡り対岸へ。
そして、持ってきていたロープを掛けて落ちている橋を引き上げ、再び架橋
乗っけているだけの状態なので、以前に比べて非常に不安定です。

9000_DSC4985.jpg

以前は、下の写真のように、一応両岸の岩にしっかり固定されている状態でした・・・

DSC_7300.jpg

そして、その先の道もアチコチで崩落や落石が発生していました。

9000_DSC4977.jpg

9000_DSC4979.jpg

前回に来た時に比べて、道が荒れています。
既に、嫌な予感しかしません・・・
そして、最後の佳境である吊り橋が見えてきました・・・

9000_DSC4980.jpg













9000_DSC4981.jpg

あぁ・・・これは無理です・・・
私ごとき素人では、どう足掻いても渡れません・・・
ちなみに、前回まではこうでした。

DSC_7312_20120601200815.jpg

雪の重みでか、主塔のパイプは捻じ曲げられ
吊り橋全体が上流方向へひしゃげて居ます・・・

9000_DSC4982.jpg

そして、橋の先に有った建物も崩壊

9000_DSC4984.jpg

前回の探訪時は確か、まだ2階部も現存していた筈です・・・

DSC_7379.jpg

一体、いつの間にこうなってしまったのか・・・
今冬の大雪でなのか、それ以前に崩落したのか・・・
いずれにせよ、もはや田代元湯へは現状到達不可です。
この川の水量が、もう少し減ったら渡河出来る場所が無いか、再度アタックしてみますが・・・
かなり厳しい状況となりそうです。

鉄道コム
コメント
この記事へのコメント
何はともあれ無事生還されて良かったですね

まるで廃墟探訪を見ているかのようにドキドキしながら拝見しました(笑)
しかし、まさかの状況に驚きですし、こうして朽ちていくのが惜しい気がします

遠くない未来にダム底へ沈むとの話も聞きましたが、この先どうなるのでしょうね
2012/06/01(金) 21:39 | URL | とびいり #-[ 編集]
おはようございます。大変面白く読ませていただきました。タイトルの「静かなる終焉」もGoodです。次回はキレイどころの入浴シーンも期待しております(笑)。
2012/06/02(土) 07:50 | URL | J.F.R #mQop/nM.[ 編集]
とびいりさん、こんばんは。

ちょっとだけヒヤッとしましたが、全体の行程はある程度整備されているので
大丈夫でした。
私も、かなり衝撃を受けました。朽ち具合から、遠くない将来は・・・と思っていましたが
ダム完成前に、こうなってしまうと残念です。
出来れば、もう一度何らかの手段で再訪したい所です。
2012/06/04(月) 23:17 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
J.F.Rさん、こんばんは。
雪の季節に、ヒッソリと迎えた終焉なので、静かなる終焉でした^^;
次回は、入れる温泉が良いですね(笑い)
2012/06/04(月) 23:18 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
管理人殿
はじめまして、こんにちは。こちら田代元湯へはいつ行かれたのでしょうか?
2012/06/06(水) 14:48 | URL | ぶた #-[ 編集]
初めまして。お問い合わせ有難う御座います。
この記事は、2012年6月1日の訪問です。
掲載してある写真も同日撮影の分になります。
2012/06/06(水) 16:07 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
管理人殿

おおっ6月1日ですか!!

実は、その翌日田代元湯へ行ってきました。架橋して頂いたおかげで無事通過することができました。

二番目の橋は見た目かなり恐ろしいですが、ワイヤーや鉄橋はまだまだしっかりしている感じで何とかクリアしました。

湯のほうは、一番奥の湯にヘドロが浮いているものの、まだまだ浸かれる感じです。下からプクプクと汚いものが浮いてくるので、長湯はしたくありませんが。

間接的にではありますが、本当にお世話になりました。

この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
2012/06/06(水) 22:44 | URL | ぶた #-[ 編集]
管理人様はじめまして。
田代元湯を愛してる者の一人です。
昨年11月に大掃除した際には、二つの橋も、建屋2階も健在でした・・・。

昨年は豪雪の上の豪雪だったので、おそらく冬季間の間だけでここまで損壊が進んだものと思われます。

近々掃除しに行こうと思っておりましたので、管理様の情報感謝いたします。

当日は注意をしながら訪問しようと思います。
2012/06/09(土) 11:12 | URL | シド #-[ 編集]
こんばんは。

翌日に、行かれましたか!
あの、橋を渡るとは驚きました・・・
私は、ビビリなので引き返しましたが前駆者が居るとなると、心強いです。
次回探訪時には、何とか対岸へたどり着いてみます。
こちらも、情報有り難うございます。

これからも、安全第一で元湯を愛しましょう(笑)
2012/06/09(土) 22:29 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
シドさん、こんばんは。
元湯は、本当に多くの方に愛されてますね。

私も、昨年の秋に行った時はまだ無事だった記憶があるので、
冬期間の豪雪がトドメになったのでしょうね・・・
こうやって、自然や年月によって少しずつ自然に帰っていくのが惜しまれます。
あの、橋を渡られた方もいらっしゃるので、到達は出来るようです。
私も、近々再挑戦してみます!
訪問の際には、お気をつけて・・・
2012/06/09(土) 22:31 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
お邪魔します。

田代元湯の近況報告お疲れ様です。
一昨年、単管の手摺部分の一部が外れていましたのでそろそろ橋が壊れるんじゃないかと思っていましたが、写真を拝見する限り素人の手で元に戻すのは困難なようですね。
無理に渡ろうと思えば渡れそうな雰囲気ですが、重量級のオラでは橋が落ちてしまいそうです。

漕いで渡っても溺れるような川では無いので無理をすれば橋を使わずに済みそうですが、掃除前に脱ぐとブユに襲われボコボコ(蚊より性質が悪い)にされるのでどうしたものかと。

質問があるのですが、林道は入り口に期間限定のバス停があり、路肩が広くなっている場所から入って砂利道を下り、封鎖しているところの左にある仮説駐車場に車(バイク?)を置いてそこから舗装路で下まで歩き、工事現場付近から山の中を歩かれたのでしょうか?。それとも、工事現場付近まで行けましたか?。去年は行けなかったのでどこまで工事が進んでいるのか把握していません。

あそこの森の入り口(銅像茶屋から東に走って最初の森のトンネル状のところからすぐ左折)からですと雪解け水なんかで道路がえぐられて車の腹を擦りそうなもので躊躇しています。

もし宜しかったら教えてください。
2012/06/11(月) 19:45 | URL | あおもりくま #ngfc1QNw[ 編集]
あおもりくまさん、こんばんは。

有難う御座います。私も数年前から年に数回通っていましたが
段々と、橋が傾いて行っていたので危ないな~とは思っていましたが
遂に今冬の大雪の前に屈してしまったようです。
今は、雪解けの増水で川も大分流れが早いので、万が一を考えて渡るのは断念しました。
ただ、コメント頂いた方で踏破された方もいらっしゃるので、渡れないことは無いようです。

ご質問の件ですが、今回は仮設駐車場がバリケードで閉鎖されて工事現場前まで車を進めることが出来き
丁度、獣道へ降りる前が広くなっていたので、そこへ車を置くことが出来ました。
今回は、林道から仮設駐車場までの道も、それほど洗掘は有りませんでした。
恐らく、一回削るかしたと思われます。

と言うのも、実は工事道路が致命傷を受けていて、現在県道から元湯入り口の工事現場までは工事道路での到達が出来ない状況となっています。現状林道を工事現場までのアクセスに一部代用してるのでは・・・と思えます。

そのためか、私が訪問した時は工事道路もウェルカムオープンな状態でした・・・
この件は、後で機会がありましたらブログで記事に上げます。
何れにしても、今冬の大雪でアチコチが傷んでいるようですので、訪問の際には気をつけてお楽しみ下さい。
2012/06/11(月) 21:55 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
とりあえず、下まで車で行けそうなので助かります。これで荷物が多くても楽ちんですね!。

しかし土曜はたぶん工事していると思うので、日曜日くらいしか行けないかも知れませんね。

かなり無茶苦茶な曲がり方をしている橋は・・・まぁ、あまり当てにできないとして、橋の前後の地形次第では何とかならないかと考え中です。
たしか、木製の湯船の前の川原には橋の方向にいくつも中州があったように記憶していますし、最初の橋は無くても余裕で渡れますので、最後の難関をどうするかですね。

渡っている最中に壊れなければ別にどうってこと無さそうですが、かなり錆びていますから、繋ぎ目がバキン!と逝く可能性もあり、それが一番怖いです(苦笑)

いずれにしても、あの舗装路を淡々と歩いて登る労力が無いんだとすれば気軽に行けそうです。最後の橋は行ってみないと分かりませんが・・・

とりあえず、山歩きの基本。「無理はしない」を前提にします。ありがとうございました。
2012/06/11(月) 23:27 | URL | あおもりくま #ngfc1QNw[ 編集]
あおもりくまさん、こんばんは。
お気をつけて、田代探訪2012を楽しんできて下さい^^
橋は・・・再架橋しない限りは、当てには出来ないですね・・・
ただ、ケーブル自体は死んでないようなので、どうにか出来るかな?と言う感じです。
ロープを両岸に渡して渡河する手段も考慮していますが・・・

あおもりくまさんの探訪記事も上がるのを、待ちしております。
ご武運を!^^
2012/06/13(水) 21:37 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
その時は結果をアップしてここにお知らせしますね。

とりあえず、壊れた橋の左側外部を通るか、板の上をしゃがんでそーっと通るか・・・
一応は保険としてロープを持っていくつもりです。

ではでは。
2012/06/15(金) 18:46 | URL | あおもりくま #ngfc1QNw[ 編集]
あおもりくまさん、こんばんは。

楽しみにお待ちしております^^

安全第一で楽しい田代ライフを!(笑)
2012/06/16(土) 22:14 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
http://aomorikuma.web.fc2.com/spa/tashiromotoyu2012/index.html

http://isweb.aomorikuma.ninpou.jp/gallery/tasiro/tashiromotoyu2012/index.html

それぞれ、総研とISWEBバックアップへの同時アップです。
お世話になりましたのでここへのリンクをさせていただきました。貴重な情報有難うございました。

実は、上にコメントしているシドさん(マイミクのマイミク)、あとはマイミク1人、ブログにリンクしている人が1人で、合計4人で行きました。

オラは帰りの登坂で酸欠。みんなとは最後までOFF会できなかったですが、バッチリ掃除してきましたよ。田代元湯の掃除に慣れている人が集まるというのも田代元湯への想いが成せる技でしょう。

たぶん、近いうちに彼ら三人も何らかの記事を上げるかもしれません。取り急ぎ体裁は大雑把ですが、状況は分かる程度にしておきましたのでご確認ください。
2012/06/17(日) 19:01 | URL | あおもりくま #ngfc1QNw[ 編集]
既にくまさんが書いておりますが、なんとか辿りつくことができました。

管理人様の情報がなかったら途中で諦めたと思います。

木浴槽、大岩露天は掃除してきましたので、私も後程blogにレポ掲載したいと思います。
2012/06/18(月) 15:17 | URL | シド #-[ 編集]
シドさん、あおもりくまさん、こんばんは。

ご無事に戻られた様で、何よりです^^
レポートも早速読ませて頂きました。皆様の田代元湯への想いヒシヒシと感じられました^^

あのヒシャゲタ橋を渡られるとは、皆様流石です!
私一人では、挫折していましたが、先駆者がいらっしゃれば私もチャレンジしてみようと言う気になりました。
あの先の、山田館本館もこの大雪で何処まで崩壊が進んだか気になるので
近々再チャレンジさせて頂きます。
その際には、またブログでアップ致します。
お掃除もご苦労様でした。私も訪問の際には掃除して入浴してきます(笑)
本当に、お疲れ様でした。
2012/06/18(月) 21:19 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
初めまして。
あおもりくまさん、シドさん、プンタさんで清掃してきました。
ココの情報が役に立ったのは言うまでもありません。
ありがとうございました。
今後も宜しくお願いいたします。

もし行かれるのでしたら最新のご注意をw
2012/06/18(月) 23:25 | URL | クーネイ #-[ 編集]
クーネイさん、こんばんは。
コメント頂き有難う御座います。

元湯の清掃、お疲れ様でございました^^
私も、皆様も到達記録を拝見し、再び挑戦する意欲を頂きました(笑)

再訪する際は、安全第一で参ります!
これからも、宜しくお願い致します。
2012/06/20(水) 23:01 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
去年の夏以降から通行止めが続いていたためヘドロの量も悪臭も酷いものでした。
土曜でも工事関係者が6:20の時点で来ていたので、ゆっくり行くなら日曜でしょうかねぇ・・・
2014/06/14(土) 11:06 | URL | あおもりくま #-[ 編集]
あおもりくまさん、こんばんは。
悪天候の中、お疲れ様でした。
やはり、ゲートはしまって居たのですね^^;
一度だけ行ってみたものの、ゲートの存在でう~んと思って引き返しましたが・・・
これから、工事が本格化すれば尚更行き難くなりそうですね。
近いうちに、曜日と相談して行ってみたいと思います。
レポ有難う御座いました。
2014/06/14(土) 20:45 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
情報は共有は大事です。以前、貴重な情報を頂きましたので最新情報のお返しですw

今回進入した入り口は手前の方です。狭い砂利⇒すぐ舗装路の方です。いつもの入り口は単管のバリケードで通行できません。
最初の右に降りていく分岐ぐぃーっと右折。ずーっと下りながら通なりに進み、昔使ってた砂利駐車場のある十字路交差点を左折で下まで。
オラは獣道入り口を過ぎた先にある広い舗装された路肩に駐車しました。
仕事柄いつも積んでるヘルメット・長靴・誘導灯をさりげなく助手席に置いていきましたw
2014/06/14(土) 23:02 | URL | あおもりくま #BKGD11fg[ 編集]
あおもりくまさん、こんばんは。

有り難く、情報頂戴いたします^^
はやり、工事が進んでるんですね・・・
全面的に立ち入りが出来なくなる日も、そう遠くない気がします(-_-;)
その前に、もう一度田代元湯を花咲かせたい所ですね^^;
2014/06/16(月) 22:28 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tsugarurail.blog6.fc2.com/tb.php/1406-de0188fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
やっと、八甲田の山奥の雪も溶けて来たので今年も、田代元湯へ巡礼を!と一人意気揚々と出掛けたのですが・・・待っていたのは、衝撃の結末でした・・・・今までどおり、本道から逸...
2012/06/01(金) 22:03:06 | まとめwoネタ速neo