fc2ブログ
青森県の鉄道の映像や写真を中心に、鉄道の話題を提供しております!
例年に無く大雪に見舞われた、今冬。
ここ、八甲田でも酸ヶ湯で過去の積雪記録を超える程に降った雪。
それも、やっと溶け始め春の兆しが見えてきたヤマ。
今年も、田代元湯へと足を向けてみました。

まずはお決まりの林道を行き、獣道の入り口まで車を進めます。
今年もバリケードは無く、ウェルカムオープン状態。
林道自体が、道路を直していますと工事看板・・・
もしかして、昨年の工事用道路大崩落で、いまだ使えずの状態なのでしょうか・・
さておき、獣道入り口から下がると、まだ雪が残ってます。

EX_CIMG3990.jpg

やはり、山中はまだ残雪が有るようです。
この雪のお陰で、道が見えにくく何度かロストしました・・・
それでも、何とか第一関門?の単管パイプ小橋へ到達。
ここは、去年の暮れと大して変わっていないようです。

EX_CIMG3992.jpg
2013年5月26日

J1_DSC0849.jpg
2012年11月15日

足場は悪いですが、慎重に渡って難なくクリア。
其の先の道は、更に荒廃が進んだ様子。
EX_CIMG4002.jpg

EX_CIMG4001.jpg

EX_CIMG4000.jpg

EX_CIMG3999.jpg

地盤自体が流れて道全体が川の方へ流された感じです。
道自体がひび割れており、大雨などが続けば道自体が崩落するのでは?と感じさせる雰囲気でした。

そして、見えてきた吊り橋・・・今冬の大雪に耐えられたのか、一応姿は残してます。



が!!!



EX_CIMG3994.jpg

EX_CIMG3996.jpg
上記2点・2013年5月25日
あちゃー!!

支柱が完全にひしゃげて、メインケーブルが・・・
これでは、メインケーブルを掴んで渡ることも出来ません。
少なくとも、雪解けの増水期には、渡る気がしません・・・

J1_DSC0855.jpg
2012年11月15日

去年より、更に難易度が上がってました・・・
渡れないか、色々と考えてみましたが、道具も無く安全策が取れないので断念・・・
川向うの山田館も、1階部分まで完全に崩壊が始まってました・・・

EX_CIMG3998.jpg

やはり、今冬の大雪の影響大きかった様です・・・
他に渡れる策が無いか、暫く検討してみますがある程度の装備が必要になるかもと考えると
そろそろ、潮時なのでしょうか・・・
何とも無念な探訪でした。

鉄道コム
コメント
この記事へのコメント
友蔵さんこんにちは。
今年もいち早く行かれたようでレポありがとうございます。

しかしまたエライことになってしまっていますね。

もう少ししたら私も訪問してみます。
2013/05/29(水) 10:46 | URL | シド #-[ 編集]
こんにちは。
記事アップありがとうございます。

今年はさらにショッキングな事に。
昨年は何とかいけましたが
さすがにもう行けないのかなぁ~。
2013/05/29(水) 17:54 | URL | クーネイ #FYNxDbdY[ 編集]
あらららららららら・・・さあて、どうしたものかw
このままでは本当に新規ルート開拓が必要になってしまいますね。
強度低下は去年の比ではありません。単管の留め金が外れた時点で崩壊確実です・・・
2013/05/29(水) 20:28 | URL | あおもりくま #BKGD11fg[ 編集]
シド様、こんばんは。

今年も、疼いて勇み足で訪問して来ました。
やはり、大雪が堪えたみたいで一度始まった崩壊は止まりそうもないです。

皆様の成果を期待しております。
お気をつけて!
2013/05/30(木) 21:40 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
クーネイ様、こんばんは。
一足早く、突撃してみました。

やはり、一度始まると年々朽ちていく一方ですね・・・
今年は・・・川へ転落を考えると、無理はできませんでした(汗)
皆様の、成果を期待してみます・・・
2013/05/30(木) 21:42 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
あおもりくま様、こんばんは。
やっぱり、今年の冬も大ダメージだったようです。
一応、吊り橋の踏み板に乗ってみましたが、キシっと軋んだので冷や汗モノでした・・・
このままでは、吊り橋ルートは放棄せざる負えないかもしれないですね。
やはり、ロープ渡河になるのでしょうか?w

皆様のレポも期待しております。
お気をつけて!
2013/05/30(木) 21:46 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
橋は渡れました!w キーワードは「あやとりの橋」「横歩き」「四つんばい」です。
ただし、揺らさないように相当、慎重に渡らなければいつ壊れても不思議ではない状況であるのは確かです。

掃除ですが、橋の前の泥濘に新しい足跡があったので、ここ2~3日中に誰か来て掃除していったようです。掃除された方には感謝!。
レポートは私のブログにあります。今回は都合が合わず、とりあえず私だけ先行突入しました。
ではでは。
2013/06/30(日) 12:13 | URL | あおもりくま #AcVF1NMU[ 編集]
あおもりくま様こんばんは。
レポ拝見させていただきました。
良くぞ渡りました!と言う感じです・・・
其のキーワード、何となくは分かりました(苦笑)
やはり、相当な覚悟で渡らないと危なそうですね。
先客様は、Twitter見つけたのですが、夜間に突入された方が居たようです^^;
秋は・・・行くだけ行ってみて、無理なようなら再度引き返します。

ご報告有難う御座いました。
2013/07/01(月) 23:13 | URL | 友蔵 #-[ 編集]
その方も来た時には結構綺麗だったようです。
ということは岩風呂を掃除するだけの別の団体さんが既に掃除されたと言うことでしょうねw

秋に行かれるようですが、お気をつけて。その前に崩落しかねない錆び具合ですが、無理をなさらないよう。

(* ̄(エ) ̄)ノシ ではでは
2013/07/02(火) 19:12 | URL | あおもりくま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tsugarurail.blog6.fc2.com/tb.php/1615-3526224f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック